ドラクエっぽい名前の付け方30選|キャラ・地名・呪文をまとめてネーミング!

かっこいいネーミングセンス_ドラクエ ドラゴンクエスト

ゲームで使うキャラの名前、オンラインゲームなどで一目に触れるとなると
せっかくなら「おっ、センスあるじゃん」って言われたいですよね?

ということで今回も始まりました、
“かっこいい名前で勝てるゲーム”のネーミング研究コーナー!

早くもついに取り上げるのは、不動のRPG王者─

\ドラゴンクエスト

この企画を行っている以上、絶対に避けては通れぬ作品のひとつ。

この記事では、“ドラクエっぽい名前”をつけるための
『ネーミングの傾向・法則・分析』をガッツリまとめつつ——

使おうと思えばそのまま使えなくもない
「ドラクエ風の名前30選」をご紹介します!!

創作やゲームキャラ命名のヒントになれば嬉しいです!

名前のセンスをモシャスしちゃいましょう!!

ドラクエの独特な名前のセンスとは?

ちなみに私、初めてドラクエII(ファミコン版)をプレイしたとき、
すれ違いプリンスことサマルトリアの王子の名は「トンヌラ」でした。
※ランダムで選ばれます。そしてムーンブルク女王は「あきな」ちゃんでした。

だからVでパパスが「トンヌラいかがでしょ?」って言い出したときの感動、
そりゃあもう……時空が歪むほどのシンクロ率でしたよ。ほんとに。

ドラクエI〜IIは、基本的に名前をつけられるのは勇者のみ
※Ⅱはバージョンにより例外あり。

IIIでようやく仲間の名前もつけられるようになり、
いわゆる「自作パーティー」が可能になりました。

しかし、
「各キャラクターに元から名前がある」という設定が
本格的に始まったのは、ドラクエIVからでした。

ロト三部作から天空シリーズへと移行するこのタイミングで、
世界観・物語・そして名前が“ぐぐっ”と深くなったんですよね。

この“キャラ名固定”の登場こそが、
今に続くドラクエネーミング文化の始まりだった気がします。

ドラクエ風ネームあるある|5つの法則

① 語尾に「ア」「ス」「カ」あたりが多い

  • 例:ミネア、ラーミア、ホメロス、アルス、ビアンカ、ベロニカなど
  • 口に出しやすく、耳に残りやすい
  • “タータタ”や”タタンタ”っぽい響きの印象

固くも柔らかくもない印象の名前なのにめっちゃわかりやすいですよね。

② 2〜3文字やリズミカルな音で覚えやすい

  • 例:イオ、ギラ、ロト、カミュ、ピサロ、ゼシカ、ブライなど
  • 長くてもリズムが良い(ゴットサイド、サントハイム、レブレサックなど)

分かりやすさがポイントですが、リズミカルな名称って口に出しても楽しいですね!

③ 敵や技に「ザ」「ド」「ン」など強音を入れる

  • 例:ザバン、ドン・モグーラ、バルザック、ミナデイン、パルプンテなど。
  • 強そう&ちょっとふざけてるのバランス感

他にもイオナズンとかベホマズンの「ズン系」や「ベギラゴン」あと「トンヌラ」などが印象的ですね。

④ 地名は「ちょっと雑にくっつけた感」が逆にリアル

  • 例:テンペ、ミントス、バハラタ、サントハイム、テルパドールなど
  • 造語なんだけど、微妙にありそうってのがコツ

特にⅢのアリアハン大陸は実際の国の名称に近い設定だったので、ユーモア&わかりやすさのダブルパンチでした。

⑤ 呪文は秀逸!擬音語オンパレードの造語

  • メラ(燃える)+ヒャド(冷たい)+ザオリク(神っぽい)
  • すごそうに聞こえるが、意味は深くないところが逆に信頼感

インパスやザメハのような馴染みのない音でも、なんとなく”こんな呪文かな”って想像できますよね。
ただボミオスとピオリムだけは今でも感覚では理解できないです。

おまけ|伝説の名前「トンヌラ」

そして…
絶対に外しちゃいけない名前がひとつ。

それは──

トンズラ

間違えました「トンヌラ」でした。

ドラクエVの冒頭で、主人公の父パパスが
赤子の名付けに提案してくる名前です。

一応フランス地方の「Tonnelat」という実在する姓らしいのですが響き的に力が抜けそう…

私はすでにⅡのサマルトリアの王子で出会っていた名前なので免疫がありましたが
Ⅴで最初にプレイヤーが笑った瞬間だと思います。
もうこの時点で「ドラクエ=名前でも遊んでくるゲーム」という空気が出来上がってますよね。

さぁ…ということで!!!

この5つのポイントを意識した名前や地名などを考えてみましょう。
次のセクションでは“っぽい名前30選”行きますよ〜!!

ドラクエっぽい名前30選|キャラ・地名・呪文MIX考えてみた

名前英語表記タイプイメージ・雰囲気
アスガルテAsgulteキャラ名伝説の剣士。王国の守護を任されていた騎士団長。
ウォルサイドWorsideキャラ名ハンマー使いの重戦士。実は内面がめっちゃ優しい。
ザバックZabackキャラ名魔物と心を通わせる放浪のまものつかい。
テポットTepotteキャラ名空の民。常にホバーボードに乗ってる。
グリモータGrimorta地名昔、魔法都市だったが今は廃墟。
レダナRedanaキャラ名毒と踊りの使い手。サーカス一座出身の踊り子。
ドラクーンDracoon地名竜の信仰が根強い村。山に祠がある。
ホルトナHoltna呪文味方全体の運を上げる。宝箱の中身が良くなる効果。
バルマスカBarmaskaキャラ名商人系中ボス。口は悪いが仲間になったら超便利。
リュガンデRyugande地名巨大な風の塔がある古都。現在は無人。
ジェルトJeltキャラ名すばやさ特化のシーフ。口癖は「俺に盗めぬ物はない」。
オルデムOldem地名長老が住む聖地。人里から離れた岩山にある。
サビオーレSabiole呪文敵の武器を錆びさせ、一定確率で“折る”。メタル系に効かない。
サリュスSalyusキャラ名幻の武具を探す旅を続ける考古学者系男子。
ドレメラDoremeraキャラ名氷の魔女。吹雪と共に現れる。
メルデナMerdena地名花が年中咲き誇る癒しの里。回復アイテムが豊富。
ドランガDranga呪文重力属性の攻撃呪文。巨大な岩がドーンガラガラ降ってくる。
ハグリスHuglisキャラ名謎のモンスター語を話す老人。仲間になると強い。
ティルモアTilmor地名巨大湖に浮かぶ都市。漁業と魔術の融合文明。
ロスグレイLosgreyキャラ名元暗殺者の僧侶。沈黙の祈りで敵を無力化する。
ネブロスNebrosキャラ名悪魔崇拝をしていた過去を持つ呪術士。
シュリーネShriene地名海辺の神殿跡。毎夜光が差し込む不思議なスポット。
ガランティスGalantisキャラ名かつて王家に仕えていた黒騎士。現在は放浪中。
エグランダEgranda地名火山地帯の中腹にある要塞都市。武具が安い。
シェンスルドShensuld呪文味方全体をさりげなく支援するど!! バフ効果が地味に強い。
クロセリオCroserioキャラ名髪を白く染めた旅芸人。時々タメ口になる。
タバロックTabarock地名岩のように硬い巨大生物が住む渓谷。
マゼロムMazeromキャラ名記憶喪失の魔導士。ラスト近くで超重要キャラと判明。
ドラムレアDrumreaキャラ名太鼓のような武器を使う武闘家。気合い系女子。
トンヌラTonnuraネタ(伝説)※全てを超越した名。ここにいて当然の男。

は?…地名なの?キャラ名なの…?

どっち!?

この絶妙な加減がドラクエっぽい名前を構成するポイントかも知れません。

あと呪文は「オヤジギャグ」のテイストを加味することもお忘れなく!!

まとめ

今回はドラゴンクエストをテーマに、
ネーミングセンスや名付けのヒントを分析してみました。

勇者や仲間たち、呪文や地名にまで
「覚えやすくてクセになる」名前を宿してきたこのシリーズ。
その背景には、やっぱり堀井雄二さんの“超神的ネーミングセンス”があるんだなと、あらためて脱帽です。

私も、少しでもそのセンスに近づけるよう──
「しあわせのくつ」を履いて、地道に経験値を溜めていこうと思います。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

ぜひ他の作品やジャンルも参考にしてみて下さいね!


以下では、ゲームタイトル別の“ネーミングセンス”をジャンルごとにまとめています。

コメント

DADA -だださん-
DADA -だださん-
この記事を書いた人
DADA -だださん-をフォローする
タイトルとURLをコピーしました