“いいセンスだ” メタルギアっぽい名前をつけるなら?|コードネーム・兵器名・感情ネームの極意

メタルギアネーミングセンスキャッチ 名前センス・ネーミング辞典

ゲームで使う「かっこいい名前」って、どうやって決めていますか?

特に、無機質な響き・コードネーム風・金属的なカッコよさを出したいときは、ネーミングがとても難しいものです。

そんな時にぜひ参考にしてほしいのが、

「メタルギア」シリーズ。

これはもう、外すことができない伝説級タイトルです。

メカ・兵器・軍事・SF——

こういった要素を含んだキャラ名やチーム名を考える時、メタルギアの世界観は圧倒的なヒントの宝庫。
そのネーミングセンスは、もはや“ゲームの枠組み”を超えています。

コードネーム、兵器名、無線の呼びかけや会話にまで詰め込まれた“名前の哲学”。
今回は、そんなメタルギアのネーミングセンスを徹底的に分析していきます。

記事後半ではメタルギアの世界のようなメカメカ・SFっぽい名前を付ける際のサンプルもご紹介しますのでぜひご参考程度に見てみてくださいね!

では、いってみましょう!

らりるれろ!!!

コードネームは“哲学”だ!メタルギア全体に通底するネーミングの魅力

「メタルギア」と聞いてまず思い浮かぶのは、
“無機質で金属的、でもどこか感情を感じる名前”たち。

このシリーズのネーミングは、単なるキャラ名にとどまりません。
コードネーム、作戦名、兵器名にいたるまで、すべてが作品の“思想”や“立場”を映し出す記号として機能しています。

たとえば、「スネーク」だけでも…

  • ソリッド・スネーク
  • リキッド・スネーク
  • ヴェノム・スネーク
  • ネイキッド・スネーク

といったように、“同じ核”を持ちながらも異なる意味や役割を背負う名前たちが登場します。

また、動物や化学用語をモチーフにしたネームも多く、ストーリーに登場する重要なキャラの名前(コードネーム)も非常にインパクトのあるものとなっていますね。

  • オセロット(山猫)
  • レイブン(大鴉)
  • フォックス(狐)
  • フューリー(怒り)

といったように、動物”や“感情”を感じさせるワードが軍事コードに乗ってくるのも特徴的です。

個人的に好きなのはソロー、ペイン、フィアー、フューリーといった
感情がコードネームになっている敵が登場するメタルギアソリッド3 スネークイーター』。

ソリトンレーダーシステムがないので私にとっては難しい作品でしたが敵キャラは印象的でした。

このようにメタルギアのネーミングには、

  • 響きの強さ
  • 記号としての意味
  • 世界観への没入感

のすべてが同居しており、まさにネーミングそのものがストーリーテリングの一部として機能しているのです。

“いいセンスだ”主要キャラたちの名前がすでに作戦コードなんよ!

メタルギアシリーズのキャラクターたちは、名前そのものが「意味」や「任務」を背負ってるのが最大の特徴です。

本名よりもコードネーム。
家系よりも理念や立場が名前に反映されるのが、このシリーズの最大のかっこよさ。

マジでどれもシンプルな単語なのにカッコいい。

ワードのセンスがすごいんよ。


ソリッド・スネーク|金属的無骨さの中に知性を感じるネーミング

まずはこの人なしには語れません。

コードネーム:箱男の異名を持つこちらの

ソリッド・スネーク大先生

「ソリッド(Solid)」とは「固体」「堅牢な」といった意味で、まさに“無骨でブレない任務人間”な彼にぴったり。

  • 名前の語感:ザラついててカッコいい(“ソリッド”という単語の音の硬さがすでに武器)
  • 印象:合理的で、静かに燃える職人気質。人間味はあるけど、甘さは見せない
  • 備考:メガネはしない。絶対に。

リキッド・スネーク|名前からしてもう怒ってそう

対になる存在、リキッド・スネーク。
「リキッド(Liquid)」=“液体”。
つまり、不安定・流動的・つかみどころがない印象をそのまま名前に!

  • 名前の語感:流れるように叫びそう(実際、よく叫ぶ)
  • キャラ性:感情的で、激情タイプ。兄との対比がここでバチバチに
  • 備考:顔がいい。むかつくくらいにいい。

ヴェノム・スネーク|毒持ちの幻影スネーク

「ヴェノム(Venom)」=毒。
この時点でもう物騒だけど、それが「スネーク」と組み合わさることで、
“静かに忍び寄る猛毒の幻影”感が完成します。

  • 名前の語感:やや滑らかだけど内に鋭さアリ
  • キャラ性:沈黙タイプ。狂気を秘めてる感じが怖カッコいい
  • 備考:正体や立場がネタバレに関わるので慎重に語る派

オセロット|山猫すぎるツンデレおじさん

「オセロット(Ocelot)」=実在の山猫。
その名前の響きからして「いいセンスだ」って言いながら舌打ちしてそうな野性味。

  • 語感:シュッとしてる。小悪党系の響きだが本人は有能
  • キャラ性:策略家でありロマンチスト。くるっと裏切ってからの回収がエモい
  • 備考:リボルバー銃をクルクルしがち(クセ強)

グレイ・フォックス|“色”と“動物”が融合した最恐の美学

グレイ・フォックス。
もうこの名前の時点で「え、めっちゃかっこよくない!?」ってなる伝説の男。
色×動物という組み合わせで、音の響きとイメージがとにかくクールすぎる。

  • 名前構造:「グレイ」=中間・曖昧・冷静、「フォックス」=狡猾・素早さ
  • キャラ性:改造兵士・元仲間・宿命の対決…まさに“悲哀を背負うコードネーム”
  • 語感:しなやかで、どこか冷たい…でも熱い。
  • 備考:名前のカッコよさとストーリー性が一致してる数少ない神キャラネーム

ビッグ・ボス/ネイキッド・スネーク|存在そのものが“名前以上”の伝説

「名乗っていいのは一人だけ」な称号。
その響きの強さ、物語の中での重み、キャラクターの運命。すべてが“名前”に詰まってる。

  • 名称の重み:「ボス」だけでも重いのに「ビッグ」と来たらもう…
  • キャラ性:理想と現実を何度も揺れながら、自らが「敵」になる覚悟を決めた存在
  • 語感:威厳・支配・威圧感・カリスマ。どれも備えた一言
  • 備考:ビッグボスって名乗るキャラ作りたくなるよね(でも誰も勝てない)

“センスが過ぎる”メタルギア世界の兵器・敵・組織名たち

メタルギアのネーミングは、キャラだけでは終わりません。
むしろ、兵器名や作戦名、チーム名にこそ開発陣の“センス過剰投下”が見えるのです。


メタルギアREX/RAY|名前だけで震えるメカの存在感

  • 「REX」=ラテン語で“王”の意味
  • 「RAY」=エイ/光線/俊敏な印象
  • 響きの短さと重量感のギャップが神

REXは“鋼の王”、RAYは“水を翔ける影”。
もはや兵器というよりも、ネーミングの時点でボスキャラ確定な風格あり。


FOXHOUND・ダイアモンドドッグズ|組織名がすでにキャラ立ちすぎ

  • 「フォックスハウンド」=狐狩り部隊
  • 「ダイアモンドドッグズ」=輝きと獣性の融合

どちらも所属するだけで厨二病こじらせるレベルのカッコよさ
組織名でここまでワクワクさせてくるのはズルい。


XOF・サイファー・愛国者たち(パトリオット)|闇組織もネーミング勝ち組

  • 「XOF」=FOXの逆転ロゴ、もう概念が怖い
  • 「サイファー」=暗号・謎、そのまんま隠れた支配者感
  • 「愛国者たち」=カタカナ表記の怖さがすごい(文字の見た目からして不穏)

オペレーション名が厨二すぎて最高

  • スネークイーター作戦
  • オペレーション・インタールード
  • シャドー・モセス島奪還作戦

もはや作戦名だけでシナリオ1本書けそう。
どれも「コードネームを冠した大義名分」みたいな風格があって、創作にも応用しやすい!


“ザ・〇〇”シリーズ|感情を名前にしたら、逆に最強だった件

メタルギアには、“ザ・〇〇”という形式で構成されたキャラクターたちが存在します。

一見するとものすごくシンプル。
でも、シンプルだからこそ――その名に宿る“概念”や“感情”の強さがズシリと響いてきます。


🧬代表的な“ザ・〇〇”メンバー:

  • ザ・ボス(The Boss)
  • ザ・ソロー(The Sorrow)
  • ザ・フューリー(The Fury)
  • ザ・ペイン(The Pain)
  • ザ・エンド(The End)
  • ザ・フィアー(The Fear)

どれも「感情」や「終焉」「苦痛」など、人間が本来持つ“抽象的な感覚”そのものを使用しているのが特徴ですね。

ゲームのキャラ名でよく見られる「◯◯マン」や「ダーク◯◯」のような記号的ネーミングではなく、
どちらかといえば映画や文学に登場する“象徴的な存在”のような名付け

メタルギアを知らない人でも
名前だけで意味を感じ取れてしまうという、稀有なセンスが光ってます。


私が特に好きなキャラ

  • ザ・エンド:名前が“終焉”。老スナイパーなのがシブすぎる。
  • ザ・フューリー:燃える宇宙服の男。その名の通り、“怒り”に取り憑かれた悲しき兵士。
  • ザ・ソロー:死者との会話。幽霊なのに“悲しみ”があふれてて泣けてくる。

この“ザ・〇〇”というフォーマット、
創作に使うと「記号ではなく象徴でキャラ立てする」という上級技が身につきそう!!

メタルギアのこの名前群は、ただのゲームネームにとどまらない。
映画的かつ文学的。
そして……やっぱり、

「いいセンスだ」(CV:オセロット)

って言いたくなるのです。

メタルギアから学ぶ“ネーミングセンス”の極意

メタルギアの名前がなぜカッコよく感じるのか?

メタルギアのネーミングが特別なのは、
ただ響きがカッコいいだけじゃないんです。

やっぱり一貫性!!

そこには一貫して、こんな“名前の哲学”が通っていると思います。

  • コードネームに「役割」や「過去」が込められている
  • 感情や抽象的な概念を“名前”として成立させている
  • 単語のセレクトが映画的・ミリタリー的で“リアル”寄り
  • 名前だけで、すでにキャラや兵器のストーリーを感じる

つまり、メタルギアの名前たちは——
音だけじゃなく、“意味”でも語ってくるということ!


創作ヒント:メタルギアっぽい名前を考えるなら?

「メタルギアみたいなネーミングをしたい…」
そんな方のためにヒントをまとめておきます💡

  • コードネーム文化を活用しよう
    →「実名ではなく、象徴や役割で呼ばれる名前」を考える
  • 英語×短語=“鋭さ”が出る
    → SOLID / REX / FOX / END … 短くて強い語感の単語が多い!
  • 抽象名詞דThe”構文はカッコいい
    → THE FEAR、THE SORROWなど、“存在感を抽象化”すると深みが出る
  • 組織名・作戦名も一つのキャラ
    → 名付けるだけで「舞台設定」が一気に完成する
  • 語感は“金属っぽく” or “獣っぽく”
    → 冷たさ、鋭さ、獣性…いずれも“本能を刺激する”センスで!

ぜひご参考に!メタルギア風の名前30選

ということで!メタルギアのネーミングセンスを用いて”それっぽい”名前を考えてみました!

個人的には「サイレン・パンサー」とか「イーグル・ゼロ」が気に入ってます!

[動物+何かしらの要素]って何をプラスしてもかっこいい名前になる気がしました。

名前英語表記タイプ分類イメージ
アイアン・ジャッカルIron Jackalコードネーム独立傭兵命令よりも“報酬”を優先する銃撃手
アッシュ・ヴァルチャーAsh Vultureコードネーム廃墟潜入兵死体の上に立つ者
イーグル・ゼロEagle Zeroコードネーム対戦車部隊長空から死をもたらす無表情の男
イクリプス・ファングEclipse Fangコードネーム特殊牙部隊皆既の瞬間にのみ現れる部隊
ヴァーム・スコーピオンVerm Scorpionコードネーム毒物専門兵観察し、刺し、消える者
オーバー・ワスプOver Waspコードネーム空挺部隊長空から毒針をばらまくハチ
クロウ・シェードCrow Shadeコードネーム暗殺部隊エリート黒い羽を持つ一撃の影
ゴースト・ハウンドGhost Houndコードネーム諜報員足音なき亡霊、潜入のスペシャリスト
コバルト・オウルCobalt Owlコードネーム狙撃担当青い闇に紛れる沈黙のフクロウ
ザ・リグレッターThe Regretterコードネーム元英雄過去の選択に囚われた亡霊
サイコ・カリバーPsycho Caliberコードネームサイキック兵意識に刃を突き立てる異能者
サイレン・パンサーSiren Pantherコードネーム拷問官甘い声と死を届ける女
シルバー・リザードSilver Lizardコードネーム精密射撃担当爬虫類のような静かな集中力
スカル・ハウルSkull Howlコードネームサイコ部隊精神を侵す音波を操る
スティール・フォックスSteel Foxコードネーム独立特殊部隊員鋼鉄の意志を持つ不死身の戦士
ストライク・マンティスStrike Mantisコードネーム近接戦闘の達人一撃必殺の格闘兵
セルペント・レインSerpent Rainコードネーム潜水作戦のエキスパート海底から現れる沈黙の爪
センチネル・ドラコSentinel Dracoコードネーム巨体の盾兵鎧のように動かない守護者
ダスク・アームズDusk Arms部隊名特殊戦術チーム黄昏に現れる破壊の編隊
デッド・コヨーテDead Coyoteコードネーム捨て駒傭兵戦場で名前を捨てた亡者
トレモア・タイガーTremor Tigerコードネーム重火器担当地を揺らす怒りの獣
ナイト・カーニバルNight Carnivalコードネーム狂気部隊夜の祭りに現れる破壊者たち
フェロウ・キャットFellow Catコードネーム情報共有屋表向きは陽気な情報屋、実は…
ブラック・ウィドウBlack Widowコードネーム潜伏暗殺者蜘蛛のように絡み、毒で終わらせる
フラッシュ・オルカFlash Orcaコードネーム海戦部隊員水面を切り裂く閃光の突撃手
ブリザード・レイブンBlizzard Ravenコードネーム北方部隊兵士凍てつく空に舞い降りる死神
フロスト・ゼブラFrost Zebraコードネーム電磁兵器技術兵寒冷と混乱を操る実験体
ミラー・グラスMirror Glassコードネーム擬装技術兵相手の姿で現れる影
メタル・ジャッジMetal Judge兵器名自律型判定兵器敵味方を裁く鋼鉄の審判機
レッド・ヴァイパーRed Viperコードネームテロリストリーダー血と毒の名を冠する冷酷な狩人

まとめ:名前って、世界をつくる力がある

メタルギアという作品は、
「ネーミング=世界観の柱」であることを、私たちに見せつけてくれました。

コードネームや兵器名、感情を冠したキャラ名など、
どれもが“名前の力だけで物語を背負っている”という稀有な例です。

ファンタジージャンルなどのカチッとした単語でもなく、わかりやすい単語なのに
めちゃくちゃ印象的ですよね。
もちろんゲームの世界観が作り込まれているからなのですが…。

オンラインゲームなどキャラの名前に悩んでいる人、配信やチーム名で迷っている人。

ぜひメタルギアのセンスを参考にしてみてくださいね!

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

らりるれろ!!!

他にも「かっこいい名前」を掘りまくる記事たち、ぞくぞく爆誕中!
ゲームタイトル別の“ネーミングセンス”をジャンルごとにまとめています。

コメント

DADA -だださん-
DADA -だださん-
この記事を書いた人
DADA -だださん-をフォローする
タイトルとURLをコピーしました