ウィズダフネでは特定のレベルまで到達すると、その上限を解放するために試練をクリアしなければなりません。
この記事ではレベルアップ30→レベル40の上限解放に必要な『青銅等級の試練』について、分かりやすく解説していきます!
以前に解説した鉛等級の試練についての解説はこちらをCheck!
認識票のおさらい!集め方は?いくつ必要?
前提として試練を無事に突破したとしても、認識票の数が人数分ないと、全員青銅等級になることはできません!
青銅等級に昇格するために、『鉛等級の認識票』が人数分用意しましょう!
『鉛等級の認識票』は『無等級の認識票』2個と訓練室で交換できます。
そのため、6人が青銅等級になるためには『無等級の認識票』が12個必要です!
認識票は以下の方法で入手できます。
- 週次の依頼『危険な魔物の討伐』をクリアする(週に一度2~3個程度)
- 毎日の『支給品』で定期的に入手する(2週間に2個程度)
- 冒険者を一線を退くことで入手する(無名、一般、伝説、各冒険者や現在の等級で変化)
- 宝石商で購入する(課金要素)
①危険な魔物の討伐
週次の依頼で定期的に来るので一番お勧めです。
危険な魔物の討伐と言っても敵は強くありませんので簡単に倒せます。
認識票は慢性的に不足するので、毎週必ずクリアするようにしましょう!
ゲームをスタートした当初にはないのではじまりの奈落を一定進めるか、主人公のレベルが上限になると発生するようです。
②毎日の『支給品』で定期的に入手する(2週間に2個程度)

ログボで入手する方法です。
数は少ないですが馬鹿にはできません。
こちらも必ず受け取りましょう!
③冒険者を一線を退くことで入手する

こちらは主に余っている冒険者が対象になります。
ただし、余っている冒険者もスキル継承で使用する(筆頭候補の無名の冒険者でもスキル継承でステータスアップに使えるので汎用性が高い)ので、認識票にするかどうかは慎重に決めましょう!
④宝石商で購入する(課金要素)

宝石商でも昇格一式や他のアイテムを一緒にまとめて購入することもできます。
こちらは課金要素なのでご利用は計画的に。
ちなみに宝石商で『青銅等級の証』という爪のような物もガチャ石で交換ができます。
これは認識票ではなく、試練をクリアしていなくても、クリアと見なさせるアイテムです。
認識票とは異なりますので注意しましょう(私は間違って複数個購入しました・・・)。
青銅等級に昇格するための必要な条件、手順
ウィズダフネで青銅等級に昇格するための条件をまとめます。
- 主人公のレベルが30に到達する
- 王都ルクナリアの冒険者ギルドで青銅等級の試練が発生
- 試練でボスを倒す(生存していた者のみに証が与えられる)
- 訓練室で青銅等級に昇格※無等級の認識票は最低でも12個は用意しておくこと

主人公のレベルが上限に達した後、冒険者ギルドで依頼が追加されます。
準備を整えたら、試練に挑みましょう。

試練のボス、サソリ女。
強敵ではありますが、鉛等級の試練のボス、スケルトンジャイアントよりは戦いやすい相手です。

ボスを倒しても生存をしていないと昇格できません。
昇格させたい冒険者が倒れないようにきをつけ、倒れた場合は逆転の右手で戦闘中に復活させましょう。
青銅等級の試練攻略方法
ここでは具体的に青銅等級の試練の攻略方法を解説します。
- ボスは毒の沼地(3か所のうちのどれか)のそばにいる
- 入口付近の毒の沼地のみに的を絞り、出現しなければ一旦帰って出直す
- 角鷲の剣を入手しておくとボス戦が楽
- 飛行系のシルエットとの戦闘は避ける(サキュバス)
- 熊のようなシルエットの戦闘は避ける(ミミック)
- ボスは仲間を呼ばないので最初に全体攻撃魔法で雑魚敵を片付ける
①ボスは毒の沼地(3か所のうちのどれか)のそばにいる
試練の洞窟の中でボスが出現する場所は毒の沼地のそばです。
まずは入口から下の方を目指しましょう。

②入口付近の毒の沼地のみに的を絞り、出現しなければ一旦帰って出直す
この試練ではボス以上に雑魚敵が強いため、道中の消耗が避けられません。
そしてボスがどの毒の沼地にいるかはランダムです。
そのため、入口から最も近い毒の沼地に的を絞り、出なかった場合は即入口まで戻り、城に帰還、再度試練を受けましょう。
このときのペナルティはありません。
③角鷲の剣を入手しておくとボス戦が楽
2025年8月現在、失われしフォードレイクの秘宝が常設のイベントとなりました。
交易水路を一定まで進めていないと発生しないようですが、もし王都ルクナリアで依頼が出ていたらクリアをしておきましょう。
ここで手に入る角鷲の剣は魔獣特効があり、ボスのサソリ女の弱点をつけます。
④飛行系のシルエットとの戦闘は避ける(サキュバス)

飛行系のシルエットとの戦闘は極力避けましょう。
サキュバスである可能性が高いです。

サキュバスは行動速度が速く、魅了を使ってくる強敵です。
間違って奇襲など受けようものなら、あっという間にパーティが壊滅します。
⑤熊のようなシルエットの戦闘は避ける(ミミック)
毒の沼地以外の場所で熊のようなシルエットを見かけたら、それはミミックです。
避けて通れるのであれば避けましょう。

強敵ミミック。
もし出会ってしまったら、落ち着いて対処をしましょう。

具体的には前衛は全員防御を行い、敵の攻撃を待ちます。
防御している味方にミミックが攻撃をすると、『隙』が生じて『!』マークが出ます。
この時に攻撃をすると大ダメージを与えられます。

⑥ボスは仲間を呼ばないので最初に全体攻撃魔法で雑魚敵を片付ける
サソリ女は仲間を呼ぶことはありません。
この点がスケルトンジャイアントと異なっている点で、戦いやすいと感じるところです。
もし入手していれば、エカテリーナの『ラエルリクの秘術』やアリスの『ラバディオスの秘術』で全体攻撃を行い、雑魚敵を一掃しましょう。
※ただし、風の精霊には『ラエリルリク』は不利属性ですが、風の精霊のHPは低いので案外倒せてしまいます。
サソリ女は風属性が弱点です。
また、先ほど書いたように角鷲の剣があると弱点をつけるので、かなり楽になります。

サソリ女には魔術師呪文のバティルガレフ(行動速度低下)やバラフィオス(攻撃力低下)でデバフをかけましょう。
また、僧侶はマソロツ(回避上昇)やマカルツ(防御上昇)で前衛を強化しましょう。
サソリ女の攻撃で危険なのが『ためる』で、その際にどの列(前後貫通)に狙いを定めたか表示されます。
狙われたら、素直に防御しましょう。
また、『巨大な鋏角』を受けると前後が入れ替わります。
行動順が回ってきたら、ドラッグして前後を入れ替えましょう。
まとめ
この記事では青銅等級への昇格方法、試練の攻略方法や認識票の入手方法を解説しました。
じつは鉛等級の試練の方がキツイので、きちんと対策を立てればそこまで難易度は高くありません!
じっくりと挑戦をしてみてください!
ウィザードリィダフネ公式サイトはこちら!
このブログでは他にもウィザードリィの記事を掲載しています!











コメント