ゲームにおける「ステータス」——
いわゆる“ステ振り”。
これって、ちゃんと意味を理解して振っている人もいれば、
なんとなくの雰囲気で振っている人も多いんじゃないでしょうか?
ちなみに、私KARAはというと……
「適当」です!!!
でも……このままじゃいけない気がするんです。
意味を知っていたほうが、きっとゲームも、人生もちょっと有利になるはず♪
ということで今回は、
みなさんのために。
そして、私自身のためにも。
「ステータスって何?」というところから、
それぞれのステータスをわかりやすくまとめてみました。
さらに、「ああ、そういうステータスね」とピンとくるように、
各パラメータを現実社会に置き換えた例えも添えています。
ぜひ、あなたの“ステ振り”を見つめ直すきっかけにしてみてくださいね♪
ゲームのステータスとは?
「ステータス」とは、RPGやシミュレーションなどのゲームに登場するキャラクターの能力値のことです。
攻撃力、防御力、素早さ、知力、運など、さまざまなパラメータが存在し、それぞれの数値によってキャラの強さや個性が決まります。
最近ではソーシャルゲームやスマホRPGでも当たり前のように使われており、プレイヤーは“どのステに振るか(=ステ振り)”で戦い方や役割が変わるという戦略性も楽しみのひとつです。
この記事では、そんなゲームステータス用語を一覧で解説しつつ、「現実に当てはめたらどうなるの?」というネタも交えて紹介していきます。
RPGでよく使われる主要ステータス一覧
ステータス | 略語 | ゲームでの意味 | 現実でのたとえ |
---|---|---|---|
力 | STR | 物理攻撃力、装備重量など | 声が大きい人、体育会系のノリ |
器用さ | DEX | 命中率、作業速度、回避など | スライド資料がうまい、器用貧乏タイプ |
知力 | INT | 魔法威力、MP、知識量 | 話に中身がある、調べるのが好きな人 |
敏捷性 | AGI | 行動順、回避、攻撃速度 | 空気を読むのが早い、動きが俊敏 |
体力 | VIT | HP、耐久力、状態異常耐性 | 徹夜しても元気なタフガイ |
防御力 | DEF | ダメージ軽減、被弾時の耐久 | 厚顔無恥、打たれ強い |
運 | LUK | クリティカル率、ドロップ率 | なぜか当たりを引く、くじ運がいい人 |
魅力 | CHA | 誘導、説得、仲間の勧誘力 | モテる、営業向き、プレゼンがうまい |
※各ステータスの詳細は、それぞれの個別記事で深掘りしています。
現代社会に“ステ振り”して生きている私たち
現実世界でも、人にはそれぞれの“ステ振り”があります。INT極の知識オタク、VIT極の不眠体質、LUK全振りのラッキーマン…
一見ゲームだけの話に見えるけど、「自分には何が高くて、何が低いのか?」を考えることで、ちょっとだけ人生の攻略が楽になるかもしれません。
ちなみに私はINTとDEXに全振りしすぎて、VITが2くらいしかありません。風邪ひくと3日寝込みます。
あなたはどんなステ振りで生きてますか?
ゲームの「ステ振り」から学ぶ、ちょっと狂った話
ゲームでは、STRに全振りしたキャラが「殴るだけ」でボスを粉砕することもあれば、
LUKだけやたら高いキャラが、宝箱から超レアアイテムを引いて無双することもあります。
現実の私たちも──実は似たようなもんかもしれません。
「器用じゃないとダメ」「知力がないと損」…そんな空気、ありますよね。
でも、ほんとはどのステータスも、“振ってるからこそ意味がある”。
たとえば平均的にステ振りして「オール3の自分」よりも、 特定のステータスだけ異常に跳ね上がっている「イカれた存在」のほうが、キャラが立ってる!
オンラインゲームだと「今回のクエスト、あの人連れていったら早そう」とか、
「自分はバフ系だから、脳筋の○○さん誘おう」とか……
そう!!
すでに“キャラとして成立してる”って、むしろ最強なんです。
現代社会だって似たようなもので、
- 「この人コミュ力バケモノだから営業ついてきてほしい」
- 「スタミナの鬼がひとりいれば、この現場は回る!」とか、
- 「CHAだけ高すぎるヤツがいると会議が面白くなる」とか──
みんな、何かしら“特定のステータスに多めに分配してる”。
私KARAはどうなのかって?
INTとDEXに全振りしたら、資料づくりは爆速になったし、分析力もちょっと自慢です。
でもそのぶん、雑談タイムで置いていかれがち……?
うふふ、だからCHA高めの人とパーティ組むのが得意なんです♪
でも、それでもいいんです。
極振りがあるからこそ、社会の中で光る場所もあるはず。
だから、自分の“ステ振り”を大切にしながら、 他人のステにも、ちょっと優しくなれたら──
それって案外、RPGより攻略しやすい社会かもしれません。
ゲームのステータス用語|まとめ
この記事では、ゲームでよく使われるステータス用語と、 それらを現実社会に置き換えた例えを紹介してきました。
あなたの“極振り”してるパラメータは何でしょうか?
そして、いま隣にいる人のステータスって、どこが高そうですか?
少しだけ“ゲーム脳”で人間観察してみると、 いつもの日常も、ほんのちょっとだけ違って見えてくるかもしれませんよ。
ステ振りは超重要!
いま人気のゲーム 【ウィザードリィ ダフネ】のステ振りに関する記事もご紹介しています。
コメント