ポケットモンスター縮めてポケモン。
大人気、ポケモンの最新作Pokémon LEGENDS Z-Aが2025年10月16日に発売されます!
私も古くからのポケモンファンとして非常に楽しみにしています!
しかしそのPokémon LEGENDS Z-Aの御三家について、色々な話が出ていることをご存知でしょうか?
この記事ではPokémon LEGENDS Z-Aの御三家について調査していきます!
{ad01}
基本情報 Pokémon LEGENDS Z-A、その前作ポケモンXYとは?
簡単におさらいをしますと、Pokémon LEGENDS Z-Aは2013年に3DSで発売されたポケモンXY(いわゆる第6世代)に登場したミアレシティが舞台のゲームです。
名言はされていませんが、Pokémon LEGENDS Z-AではポケモンXYから何年か時間が経った後の物語のようです。
ポケモンでは御三家と言って冒険の最初に博士から預かる相棒のポケモンがいます。
この御三家は炎タイプ、水タイプ、草タイプという基本的なタイプとなっており、それぞれ炎タイプは水タイプに弱く、水タイプは草タイプに弱く、草タイプは炎タイプに弱いという3すくみ状態になっています。
最初にもらえるポケモンだけあって強力で、基本的には旅の中心的なポケモンとなり、最後まで冒険のお供となる相棒なわけです。
ポケモンXYの御三家はフォッコ(炎タイプ)、ケロマツ(水タイプ)、ハリマロン(草タイプ)の3匹です。
では、Pokémon LEGENDS Z-Aでの御三家も当然この3匹・・・とはならず、次の記事へと続いていくわけです。
{ad02}
Pokémon LEGENDS Z-Aの御三家は?
ではPokémon LEGENDS Z-Aの御三家はどのポケモンなのでしょう?
ポカブ(炎タイプ)、ワニノコ(水タイプ)、チコリータ(草タイプ)の3匹です。
何故って思いますよね?
私も思いました。
ちなみにポカブ(第5世代、ポケモンBWの御三家)、ワニノコ(第2世代、ポケモン金銀の御三家)、チコリータ(第2世代、ポケモン金銀の御三家)です。
金銀から統一で出てくるのであればわかるのですが何故この3匹??
と思われる人も多いでしょう。
{ad03}
御三家のなぜ?
なぜPokémon LEGENDS Z-Aの御三家がポカブ、ワニノコ、チコリータの3匹なのでしょうか。
いくつか考察してみます。
舞台に相応しいポケモンを選んでいる
まずよく言われているのが、本作はレジェンズシリーズであり、ポケモンのナンバリングタイトルとは異なり、その地方の舞台に相応しいポケモンが選ばれているということです。
例としてはPokémon LEGENDS Z-Aの前作、Pokémon LEGENDS アルセウスはヒスイ地方(後のシンオウ地方)を舞台としていました。
しかし御三家はダイヤモンドパール(シンオウ地方)の御三家(ヒコザル、ポッチャマ、ナエトル)ではなく、別のポケモン達(ヒノアラシ、ミジュマル、モクロー)でした。
この時はヒスイ地方(シンオウ地方)が北海道を舞台とした物語なので、アイヌ民族等に係るポケモンが選ばれたとも言われています。
そのため、Pokémon LEGENDS Z-Aの元になっているフランスにちなんだポケモン達が選ばれた、という意見があります。
ZAは外伝作品のレジェンズシリーズの2作目です。レジェンズシリーズは主にアクションに力を入れているので今回のZAはバトルにアクション要素を取り入れているので新しいバトルスタイルになったんだと思います。また御三家が過去のポケモンから選ばれているのは前作レジェンズアルセウスでも同様なのでレジェンズシリーズはそういう形でいくんだと思います。この3匹が選ばれている理由ですがおそらく、ZAの舞台ミアレシティのあるカロス地方のモチーフであるフランスに関係していると思われます。
(チコリータ→モチーフのチコリという植物が主にフランスで作られている。
ワニノコ→フランスの有名ブランド、ラコステのロゴがワニ。
ポカブ→フランスが本場と言われるトリュフを探すために豚を使っている)
参考になれば幸いです。長文失礼いたしました。
不遇ポケモンを救済している
もう一つの意見としては今まで不遇と言われていたポケモンをレジェンズシリーズでは救済しているというもの。
例えばポカブが登場している第5世代のポケモンBWでは他にツタージャ(草タイプ)とミジュマル(水タイプ)がいます。
ミジュマルはすでに、Pokémon LEGENDS アルセウスに登場しています。
ツタージャはBWでそれほど目立った働きはしていませんが、実はポケモン対戦では結構使えるポケモンでした。
食べ残しジャローダとか、あまのじゃくジャローダとかよく使ったなぁ・・・。
あとアニポケでのツンデレっぷりが良かったですね。
一方のポカブはエンブオー(炎、格闘タイプ)に進化しますが、こちらは第3世代の御三家、アチャモの進化系バシャーモ(炎、格闘タイプ)が完全上位互換で対戦ではあまりパッとしませんでした。
あとはポカブと言えば当時アニポケを見ていた人であればその不遇っぷり(他のトレーナーから捨てられて瘦せこけた姿で登場するという姿)を思い出さずにいられません。
今回救われて良かったですね・・・。
チコリータはアニポケでも可愛く描かれていましたが、ゲームの金銀で最初に選ぶと難易度がえらいことになります。
耐久力があり、弱くはないのですが他(ヒノアラシ、ワニノコ)が強すぎたという・・・。
また進化するとメガニウムという名前になるので、メガシンカしたら名前がどうなるのか(メガメガニウム?)、というのはファンの間ではポケモンXYやサンムーンの時代から言われており、実装が望まれていました。
そしてワニノコですが、ヒノアラシがPokémon LEGENDS アルセウスに登場していますので、チコリータと共に実装した、というところでしょうか。
{ad02}
まとめ
さて、この記事ではPokémon LEGENDS Z-A 御三家 なぜこの3匹なのかという事について解説しましたがいかがでしょうか?
ポケモンは新作が発売される度にどんな御三家が登場するのか、どのように進化するのかがとても話題になるゲームです。
今回のPokémon LEGENDS Z-Aでも御三家がどのように進化してさらにメガシンカするのか、とても楽しみですね!
発売までもう少し!
色々な想像をしながら、首を長くして待ちましょう!
このブログでは他にもポケモンの記事を掲載しています!
コメント